2018年6月24日日曜日

7月1日(sun)は初夏のキトリカフェ!&いぬどしまつり!

ご無沙汰の更新でございます。
もうすっかり梅雨ですね!
畑に植えた夏野菜たちが元気です。トマト、ナス、モロヘイヤ、ししとう、オクラ、きゅうり、バターナッツ、いんげんなどなど。収穫まであとすこし待ちましょう。

5月には毎年恒例蛙市に参加したりもしましたが全くお知らせできずに...もうすぐ7月です。
7月1日にキトリカフェ&ゆるアロマを開催しますー。

今回のおやつはSo-yaさんのおいし〜いお菓子です。
キャトルカールひしお味!
醤(ひしお)とは味噌と醤油の間の発酵調味料だそうで、

このキャトルカールはSo-yaさんが実験的に発酵ものとして作ったメニューのひとつです。
その味に感動して今回お願いしてみました。
包みを開けた瞬間のふあ〜〜っといい香りがたまりません!




コーヒーはおいちょCOFFEEさんの豆をネルドリップで、はるな陶芸工房りらさんのカップにそそいで。どうぞお楽しみください。

そして、いぬどしまつりとは!?
この日は個人的にいぬどしにちなんだ日でして、
『わたしもいぬどしです!』という方には何かサービスをさせていただきます!
そしていぬどしあるある(いぬどしに生まれてよかったこと、さるどしさんとの相性について、など)で盛り上がりましょう。(注:いぬどし=戌年のこと)




スツールを並べてお待ちしております♪

キトリカフェ&ゆるアロマ
2018年7月1日(日)
蛙トープ

11:00〜16:00
(カエル舎にてキトリカフェ、ギャラリー天泣にてゆるアロマ)
蛙トープさんは通常営業しています。(10:30〜17:00)

2018年3月18日日曜日

4月1日(sun) は春のキトリカフェ!

ご無沙汰の更新でございます。
もうすっかり春ですね!
公園には河津桜やおかめ桜、小彼岸桜など早咲きの桜が咲き誇っております。
今日のように暖かく青い空のひろがる晴天の日に桜を見上げていると

自然と涙がこぼれてきて

風のにおいに鼻の奥がつーんとなり

そのうちむずむずしてきて

くしゃみがとまらず

鼻水がたれ...

目も鼻も顔全体がなんかカユくなり....

あれ、これってもしかして花粉症デビュー!?

顔面から春、ですね!(なんだそれ)



さて、暖かくなったのでキトリカフェも再開いたします。

4月1日の日曜日、この日もいいお天気になりますように〜。

おいちょCOFFEEさんに焙煎していただいた珈琲のお供に、今回のおやつは伊香保のお山のお菓子屋さん、So-yaさんにお願いしてキャトルカールを焼いていただきます!!

キャトルカール。So-yaさんの定番お菓子で、イベント出店時には毎回いろいろなお味で登場しています。(先日のつきいちマルシェでは新しいお味も!→So-yaさんのブログ
生産者さんが丁寧に育てた素材や季節のフルーツをたっぷり使った贅沢なお菓子。
そしてその素材の組み合わせが毎回絶妙!さすがSo-yaさん!と食べるたびに我が家はフィーバーしております。そんなキャトルカールクロニクルを少しご紹介します。

ちなみに、キトリカフェ当日はこんなふうに一本まるごとを...





お一人分づつカットしてお出しします。

この写真は
So-yaさんのおもちゃ屋momoさん定期出店のときに購入したキャトルカールです。オーガニックネーブルオレンジとあんずのお味でした。甘酸っぱくてジューシーなシロップがてっぺんにしみ込んで果物そのものを食べているような爽やかなお味でした!



また別の日はとろーりホワイトチョコでコーティングした魅惑の白い雪山...。



食べるとつながる企画のときのお土産(豪華!)にいただいた、抹茶とポピーシードのキャトルカール。抹茶の深いコクにホワイトチョコが最高のハーモニー、それだけでなくさらにプチプチ香ばしい食感のポピーシードがたっぷり入って!!う、うまいーー!!

...って、ミスターあじっこか。(昭和世代

キトリカフェの日はどんなお味が登場するかは当日までのお楽しみということで。
ぜひみなさまコーヒーとお菓子を味わいながらスツールこしかけにおこしください。
ギャラリー天泣では理恵さんのゆるアロマも一緒に開催です!

*この日は
So-yaさんのお菓子屋さんでの出店はありません。
*キャトルカールは店内でお召し上がりのみ提供とさせていただきます。
(今回はお持ち帰りは控えさせていただきます。)


キトリカフェ&ゆるアロマ
2018年4月1日(日)
11:00〜16:00
蛙トープ
(カエル舎にてキトリカフェ、ギャラリー天泣にてゆるアロマ)
蛙トープさんは通常営業しています。(10:30〜17:00)



2018年1月8日月曜日

2017 → 2018

七草粥も食べ終えた侯、皆様いかがおすごしでしょうか。キトリ製作所です。

さて、さる2017年12月17日。蛙トープさんのカエル舎にて「暮らし野シューレ〜大ヒンメリ展とプチワークショップ〜」を開催致しました。2016年の秋からはじめたヒンメリ活動。本格的に大きなヒンメリを作りたくなり、ライ麦の種をまくところからスタート。
栽培も順調に、背丈よりも高くのびたライ麦は太くてしっかり、つやつやの麦わらになりました。



一年かけて準備した素材を一週間で形にするという、夏休み最終日の小学生(時間はたっぷりあったはずなのに...!)スタイルのギリギリスケジュール。冬至をお祝いするために、温かい部屋で感謝と祈りを込めてゆっくり作りましょう...という本来のヒュッゲなスタイルとはほど遠く、ヒンメリ合宿かのように夜な夜なわっせわっせと作成しました。その甲斐あってか、当日はカエル舎いっぱいにおおきなヒンメリをたくさん飾ることができました。


お気に入りは草木染め和miさんの染め糸でタッセルわかさんにつくってもらった大きなタッセル付きヒンメリ。やさしい色合いがとても柔らかい雰囲気に。タッセルわかさんのタッセルピアスもこの日は登場。そしてワークショップでも色とりどりのタッセルを使わせていただきました。



ワークショップではクリスマスのお部屋に飾れるようなヒンメリを作っていただきました。参加していただいた皆様には心より御礼申し上げます。この日をずっと前から楽しみにしていたというありがたい声をいただき、身の引き締まる思いでした。ヒンメリが好きというだけでここまでやってきた私ですが、前からヒンメリを作ってみたかったけどどうしたらよいか分からなくって...という方々のお役に立てたようで、やってきてよかったなあとしみじみ思いました。

蛙トープさんにいらっしゃるお客様同士はだんだんみなさん顔なじみになってきます。ワークショップなどをきっかけに楽しく話題がはずみ、お客様同士がいつのまにか仲良くワイワイと盛り上がる...そんな場面を私自身も何度も体験してきました。今回のワークショップもそう。色々なおしゃべりがたくさん花咲き、よい時間だったなあと実感していただけたはず...と感じております。


いろは山水さんの大人気のヤドリギも。いろは山水さんとの出会いも思い出すとこれまた運命的で楽しい出会い方でした。(そういえばその日に初めてヒンメリマミという名前を考えたのでした。)私達にとって、こんなことってあるー!?という奇跡のような出会いがたくさんの高山時間でございます。


キトリ製作所の隠れた人気アイテム、木の瓶とアイアンツリーも実は並んでました。木彫りの作品は実はちょこちょこ作っていて、刺し子のワークショップ用に針山の器も作成させていただいています。こちらは蛙トープさんでも販売していただいております。

この日は暮らし野シューレの日でもあったので、キトリカフェでお世話になったおいちょCOFFEEさんやひなたぱんさん、ハーブボールマッサージの治療院エバーグリーンさんも一緒に一年のしめくくりにふさわしい賑やかな一日となりました。


さて、2018年はいつにもましてマイペースな活動になりそうです。
ほぼ月一で開催していた日曜おとな時間(キトリカフェ)は春までお休みし、また暖かくなったころの再開を予定しています。それまでは新しいパンフレットをつくったり、新作を考えたりと冬の間に準備していけたらいいなと思っています。ライ麦の種まきも。

今年もよろしくお願いいたします。

キトリ製作所